2007年9月27日木曜日

大航海時代がもたらしたもの

昨日も書いたが、トウモロコシの原産地はアンデスの山岳地帯だった。コロンブスが1492年にカリブ海の小さな島にたどり着いて、その後スペインに持ち帰った。多産な穀物でヨーロッパからアジア、アフリカへとひろまった。日本にはポルトガル人が16世紀に持ち込み「唐キビ」と呼ばれた。

世界中で愛される飲み物のコーヒーの起源は、東アフリカで6世紀頃からアラビア半島でも栽培され始めたらしい。アルコールが禁止されているイスラム教徒の間で愛飲され、16世紀になるとトルコのイスタンブールには600軒ものコーヒーハウスがあったそうだ。やがてヨーロッパに伝わったコーヒーが飛躍的に流通するようになったのは、新大陸に出来上がったプランテーション(大農場)のおかげだった。カリブ海の島々、南北アメリカ大陸、アフリカ、オーストラリアのあらゆる地域でヨーロッパでは大量に栽培できない砂糖、サトウキビ、コーヒーなどが生産されていった。中国からは紅茶が大量にヨーロッパに輸入された。

アンデスの高地で栽培されていたジャガイモは、スペイン人がインカ帝国を征服した16世紀からヨーロッパに伝わった。低温でも育つ保存食のジャガイモはあっという間にヨーロッパ中で栽培されるようになった。トマトもアンデス高地が原産でヨーロッパに持ち込まれた当初は観賞植物だったようだ。17世紀以降、イタリアで本格的に食用として栽培され、パスタと組み合わされて食されるようになったのは18世紀の初頭まで待たなければならなかった。意外に新しい食べ物だったのだ。
それ以外にも、もともとコロンブスやヴァスコ・ダ・ガマが最大の目的としたコショウを代表とするスパイス類の数々も大航海時代以降、原産地のインドやインドネシアから大量にヨーロッパに輸入されることになる。肉食がメインのヨーロッパで香辛料の必要性は、今からは想像もできないくらい重要なことだったようだ。命がけで新航路発見にチャレンジした彼らの功績があってこそ、現代人の日常の食卓が存在する。
そうやって築き上げてきた世界の食の秩序、ルールを21世紀の人間たちが簡単に無視することは、世界規模で進んできた食の歴史に対する冒涜だと思う。

2007年9月26日水曜日

バイオ燃料と食の歴史

今、世界中で注目を集めている新しいエネルギー、「バイオ燃料」について考えてみた。生物体の持つエネルギーを利用した燃料のことで、CO2排出量が減ることから主に自動車を動かす石油燃料の代替物として期待されている。主な材料はトウモロコシ、サトウキビ、食用油、おがくずや有機廃棄物など多岐にわたるらしい。地球温暖化対策としてますます重視されている。

ところが、ここで問題が起きた。大量のサトウキビ、小麦、トウモロコシ等を利用するため年間の生産量が決まっている穀物類の供給不足が始まったのだ。そして食料の自給率40%の日本に食品の値上げラッシュの波が押し寄せてきた。粉製品や植物油、マヨネーズやカップめんまでが値上がりする。

コロンブスが新大陸を発見して16世紀から始まった大航海時代、世界中で食文化の大革命が劇的に進行した。新大陸が原産地のトウモロコシが「貧者の小麦」と呼ばれヨーロッパやアフリカに広まった。古代エジプト時代から小麦は発酵性の高さゆえ世界中で食用されてきた。そして、今でも世界で最も多く生産される農作物のサトウキビは新大陸のプランテーションで大量に生産されるようになって世界の食の文化を一変させた歴史を持つ。

これほど世界を変えるほどのパワーの食品たちの歴史に対して、人間はあまりにも不遜で傲慢ではないか。地球温暖化対策は、世界規模で取り組まなければならない緊急事項であることは間違いない。

しかし、人間が築いてきた食の世界史を無視して代替のエネルギーに安易に跳び付く前に、食の安定供給に命がけで取り組んだ先人たちの、食物への偉大なる情熱の歴史をここでじっくり考えてみることが必要ではないのか。

2007年9月25日火曜日

パソコンが壊れた

主にメインで使っているデスクトップのパソコンが壊れた。だましだまし、1ヶ月近く延命させていたのだが、遂に修理に出すことになった。データのバックアップやメールの移植でかなり時間を取られた。後は修理の完成を待つ。サブのノート・PCもイマイチ調子がよくない。会社で3,4年使用しているPCが最近、どんどん壊れていく。MSの陰謀か?と疑いたくなる。ビスタの売れ行きが芳しくないそうなので、時限装置を順番に使ってこっそり壊しているのでは…。
そんなこんなで、当たり前に出来ていた作業がすぐ出来ない。日課にしていた日記やメール・チェックに時間がかかる。だんだんいらいらしてきて、しばらく放って置く。ますます、また取り掛かるのがいやになる。あまりに暑すぎた夏のせいでマシンもしばらく休みたくなったのだろう。そう思ってあきらめることにする。2,3日でいいから俺も修理に出して欲しい。

2007年9月21日金曜日

ヴォーカリスト、德永英明の魅力

德永英明のニュー・アルバム「VOCALIST3」が今、話題になっている。8月に発売されてから売れ続け、既に40万枚以上売れているらしい。女性アーティストの有名な楽曲をカバーした、いわゆる企画アルバムでまさに画期的な数字を記録している。一昨年にリリースされた「VOCALIST」、去年発表した「VOCALIST2」も再び売れ始め、3枚あわせて100万枚を突破したらしい。

この企画、当初は本人も全曲カバー・アルバム、ということで二の足を踏んだらしいのだがアメリカで数年前から大ヒットしている、ロッド・スチュワートのアメリカのスタンダードナンバーをカヴァーする「ザ・グレイト・アメリカン・ソング・ブック」シリーズをお手本にした日本のオリジナル・カバー企画を作ろう、という説得で決心したらしい。それが3作目にして大ブレイクした訳だ。


1枚目から続けて取り上げられているアーティストは、ユーミン・ドリカム・中島みゆき・竹内まりや・髙橋真梨子、というJ-POP定番のアーティスト、異色の選択は一青窈・中島美嘉・ELT、等々。とにかく選曲が素晴らしい。70年代から最近のヒット曲まで、さまざまなタイプのバラードを独特なハイ・トーンでハスキーな歌声で歌いこなしている。3枚まとめて聞いていると時間の経つのを忘れ、軽いトランス状態に引き込まれてしまう。

不思議な魅力満載のこのアルバムたち。秋の夜、ひとりでしみじみと至極のバラードを楽しもう。

2007年9月20日木曜日

また、飲み過ぎてしまった。

久し振りに夜を徹して痛飲した。今朝は、頭ががんがんする。胸がむかむかする。のどはカラカラで水をガブガブ飲む。50も過ぎたいいオヤジが、今更ながら二日酔いで苦労している。どうやって家に帰ってきたのか、覚えていない。2軒目の支払いも、誰が払ったのか記憶がない。7時から飲み始めて、どうやら2時過ぎに帰ってきてシャワーを浴びて寝たようだが、まったく覚えていない。財布を見るとしっかり減っているので1軒目と帰りのタクシー代は払ったようだ。ひさかたぶりの醜態をさらしたようで、冷や汗をかく。みんなに迷惑を掛けなかっただろうか。

楽しい酒は健康にもいいし、精神的なストレスや疲労感はまったくない。気の置けない友人たちとの会話も、いつもの店のマスターとのやり取りもとてもいい気持ちにさせてくれる。ただ、調子に乗りすぎると翌日、確実にダウンしてしまう。昔からそうだった。分かっているんだけど、やめられない。18の頃から30年以上、酒で失敗ばかりしている。酒を飲み過ぎた次の日は、自分が本当にいやになる。自己嫌悪の塊になってしまう。心底、酒を飲むのを止めようと思う。もう絶対、酒なんか飲むもんか!こんないやな思いをするなら、絶対に止めてやる。神に誓って、酒を断つ。

何度、そう思ったことか…。便所に座り込んで、何も出なくなるまで吐き続けて、情けない思いで涙を流しながら、誓ったそんな約束が、数時間後にはあとかたもなく忘れ去られてしまう現実に、あと何年つきあわされてしまうのだろうか。こんな自分がいやだ。

2007年9月19日水曜日

坂の上の雲を見上げて

数日前の休日に以前から気になっていた「坂の上の雲」ミュージアムに行ってきた。
司馬遼太郎の小説「坂の上の雲」をモチーフに主人公の3人、正岡子規と秋山好古、真之兄弟について分かりやすく、丁寧にさまざまな資料が展示されている。400円の入場料は正直、安いと思った。この小説は、非常に長く壮大なテーマを取り上げていて、誰でもが簡単に読める訳ではないが一度読みはじめると途中で止まらなくなるくらいぐいぐい引き込まれてしまう力がある。司馬作品の中でも秀逸な歴史小説だ。
明治時代という、日本の歴史の中で非常に特殊な、ひとりの天皇が絶対権力を集中させて支配した45年間を振り返ってみると興味深い逸話が満載だ。鎖国から解き放たれ、世界の先進諸国に追いつき、追い越していく時代のパワーがみなぎっている。国家自体が大いなる夢を求める青年だった。目の前の大きな白い雲をいつも見上げて汗を流しながら坂道を懸命に登っていく若者こそ、当時の「日本人」だった。すべてが新しく、初めての体験だらけで、憂うことなんか何もなかった時代、明治の人々の暮らしが、風景が、匂いが、伝わってくる空間。気持ちのいい時間を過ごすことができた。

しかし、ひとつだけ残念だったのは司馬さんからの一番重要なメッセージがストレートにわかりにくい造りになっていたことだ。「たまたま偶然に日露戦争に勝利してしまっただけなのに、それ以後軍隊も国民も大きな勘違いをして、日本という国の正当な評価が出来なくなってしまった。昭和20年の8月の敗戦へのスタートがここから始まった。」という事実を我々、日本人は決して忘れてはいけない。

2007年9月14日金曜日

真打、登場!

安倍晋三「茫然自失」内閣が崩壊して、次期総理総裁候補にいきなり福田康夫氏が浮上してきた。前回の総裁選に立候補せず、年齢的にももう無理か、と思われていただけに今回の好機を逃さず、機先を制し、満を持して動き出した感がある。本気モードだ。
ここで、今注目の3人の政治家について考えて見る。まず、安倍晋三52歳。祖父が岸信介、大叔父が佐藤栄作、父親が安倍晋太郎、というサラブレッドの中の特上のサラブレッド。そして、対抗候補の麻生太郎66歳。麻生財閥の御曹司で祖父が吉田茂。安倍内閣で外務大臣、自民党幹事長を務めた。最後に話題の福田康夫71歳。父は第67代内閣総理大臣の福田赳夫。親子2代で総理大臣を務めると史上初になるらしい。アメリカのブッシュ親子みたいなもんか。

しかし、日本では親の七光り代議士、閨閥・世襲議員しか首相候補になれなくなってしまったのか?あまりにも人材不足ではないのか?長すぎた自民党政権下、派閥論理で政権をたらい回しにしてきたつけが今、一気に露見してきたようだ。いまさら、71歳の無愛想で庶民の生活感に鈍感な爺さんにこの国の将来を託すのか。国民よ、いい加減に目を覚まさないか。おかしいと声をあげないのか。