2007年9月27日木曜日

大航海時代がもたらしたもの

昨日も書いたが、トウモロコシの原産地はアンデスの山岳地帯だった。コロンブスが1492年にカリブ海の小さな島にたどり着いて、その後スペインに持ち帰った。多産な穀物でヨーロッパからアジア、アフリカへとひろまった。日本にはポルトガル人が16世紀に持ち込み「唐キビ」と呼ばれた。

世界中で愛される飲み物のコーヒーの起源は、東アフリカで6世紀頃からアラビア半島でも栽培され始めたらしい。アルコールが禁止されているイスラム教徒の間で愛飲され、16世紀になるとトルコのイスタンブールには600軒ものコーヒーハウスがあったそうだ。やがてヨーロッパに伝わったコーヒーが飛躍的に流通するようになったのは、新大陸に出来上がったプランテーション(大農場)のおかげだった。カリブ海の島々、南北アメリカ大陸、アフリカ、オーストラリアのあらゆる地域でヨーロッパでは大量に栽培できない砂糖、サトウキビ、コーヒーなどが生産されていった。中国からは紅茶が大量にヨーロッパに輸入された。

アンデスの高地で栽培されていたジャガイモは、スペイン人がインカ帝国を征服した16世紀からヨーロッパに伝わった。低温でも育つ保存食のジャガイモはあっという間にヨーロッパ中で栽培されるようになった。トマトもアンデス高地が原産でヨーロッパに持ち込まれた当初は観賞植物だったようだ。17世紀以降、イタリアで本格的に食用として栽培され、パスタと組み合わされて食されるようになったのは18世紀の初頭まで待たなければならなかった。意外に新しい食べ物だったのだ。
それ以外にも、もともとコロンブスやヴァスコ・ダ・ガマが最大の目的としたコショウを代表とするスパイス類の数々も大航海時代以降、原産地のインドやインドネシアから大量にヨーロッパに輸入されることになる。肉食がメインのヨーロッパで香辛料の必要性は、今からは想像もできないくらい重要なことだったようだ。命がけで新航路発見にチャレンジした彼らの功績があってこそ、現代人の日常の食卓が存在する。
そうやって築き上げてきた世界の食の秩序、ルールを21世紀の人間たちが簡単に無視することは、世界規模で進んできた食の歴史に対する冒涜だと思う。

2007年9月26日水曜日

バイオ燃料と食の歴史

今、世界中で注目を集めている新しいエネルギー、「バイオ燃料」について考えてみた。生物体の持つエネルギーを利用した燃料のことで、CO2排出量が減ることから主に自動車を動かす石油燃料の代替物として期待されている。主な材料はトウモロコシ、サトウキビ、食用油、おがくずや有機廃棄物など多岐にわたるらしい。地球温暖化対策としてますます重視されている。

ところが、ここで問題が起きた。大量のサトウキビ、小麦、トウモロコシ等を利用するため年間の生産量が決まっている穀物類の供給不足が始まったのだ。そして食料の自給率40%の日本に食品の値上げラッシュの波が押し寄せてきた。粉製品や植物油、マヨネーズやカップめんまでが値上がりする。

コロンブスが新大陸を発見して16世紀から始まった大航海時代、世界中で食文化の大革命が劇的に進行した。新大陸が原産地のトウモロコシが「貧者の小麦」と呼ばれヨーロッパやアフリカに広まった。古代エジプト時代から小麦は発酵性の高さゆえ世界中で食用されてきた。そして、今でも世界で最も多く生産される農作物のサトウキビは新大陸のプランテーションで大量に生産されるようになって世界の食の文化を一変させた歴史を持つ。

これほど世界を変えるほどのパワーの食品たちの歴史に対して、人間はあまりにも不遜で傲慢ではないか。地球温暖化対策は、世界規模で取り組まなければならない緊急事項であることは間違いない。

しかし、人間が築いてきた食の世界史を無視して代替のエネルギーに安易に跳び付く前に、食の安定供給に命がけで取り組んだ先人たちの、食物への偉大なる情熱の歴史をここでじっくり考えてみることが必要ではないのか。

2007年9月25日火曜日

パソコンが壊れた

主にメインで使っているデスクトップのパソコンが壊れた。だましだまし、1ヶ月近く延命させていたのだが、遂に修理に出すことになった。データのバックアップやメールの移植でかなり時間を取られた。後は修理の完成を待つ。サブのノート・PCもイマイチ調子がよくない。会社で3,4年使用しているPCが最近、どんどん壊れていく。MSの陰謀か?と疑いたくなる。ビスタの売れ行きが芳しくないそうなので、時限装置を順番に使ってこっそり壊しているのでは…。
そんなこんなで、当たり前に出来ていた作業がすぐ出来ない。日課にしていた日記やメール・チェックに時間がかかる。だんだんいらいらしてきて、しばらく放って置く。ますます、また取り掛かるのがいやになる。あまりに暑すぎた夏のせいでマシンもしばらく休みたくなったのだろう。そう思ってあきらめることにする。2,3日でいいから俺も修理に出して欲しい。

2007年9月21日金曜日

ヴォーカリスト、德永英明の魅力

德永英明のニュー・アルバム「VOCALIST3」が今、話題になっている。8月に発売されてから売れ続け、既に40万枚以上売れているらしい。女性アーティストの有名な楽曲をカバーした、いわゆる企画アルバムでまさに画期的な数字を記録している。一昨年にリリースされた「VOCALIST」、去年発表した「VOCALIST2」も再び売れ始め、3枚あわせて100万枚を突破したらしい。

この企画、当初は本人も全曲カバー・アルバム、ということで二の足を踏んだらしいのだがアメリカで数年前から大ヒットしている、ロッド・スチュワートのアメリカのスタンダードナンバーをカヴァーする「ザ・グレイト・アメリカン・ソング・ブック」シリーズをお手本にした日本のオリジナル・カバー企画を作ろう、という説得で決心したらしい。それが3作目にして大ブレイクした訳だ。


1枚目から続けて取り上げられているアーティストは、ユーミン・ドリカム・中島みゆき・竹内まりや・髙橋真梨子、というJ-POP定番のアーティスト、異色の選択は一青窈・中島美嘉・ELT、等々。とにかく選曲が素晴らしい。70年代から最近のヒット曲まで、さまざまなタイプのバラードを独特なハイ・トーンでハスキーな歌声で歌いこなしている。3枚まとめて聞いていると時間の経つのを忘れ、軽いトランス状態に引き込まれてしまう。

不思議な魅力満載のこのアルバムたち。秋の夜、ひとりでしみじみと至極のバラードを楽しもう。

2007年9月20日木曜日

また、飲み過ぎてしまった。

久し振りに夜を徹して痛飲した。今朝は、頭ががんがんする。胸がむかむかする。のどはカラカラで水をガブガブ飲む。50も過ぎたいいオヤジが、今更ながら二日酔いで苦労している。どうやって家に帰ってきたのか、覚えていない。2軒目の支払いも、誰が払ったのか記憶がない。7時から飲み始めて、どうやら2時過ぎに帰ってきてシャワーを浴びて寝たようだが、まったく覚えていない。財布を見るとしっかり減っているので1軒目と帰りのタクシー代は払ったようだ。ひさかたぶりの醜態をさらしたようで、冷や汗をかく。みんなに迷惑を掛けなかっただろうか。

楽しい酒は健康にもいいし、精神的なストレスや疲労感はまったくない。気の置けない友人たちとの会話も、いつもの店のマスターとのやり取りもとてもいい気持ちにさせてくれる。ただ、調子に乗りすぎると翌日、確実にダウンしてしまう。昔からそうだった。分かっているんだけど、やめられない。18の頃から30年以上、酒で失敗ばかりしている。酒を飲み過ぎた次の日は、自分が本当にいやになる。自己嫌悪の塊になってしまう。心底、酒を飲むのを止めようと思う。もう絶対、酒なんか飲むもんか!こんないやな思いをするなら、絶対に止めてやる。神に誓って、酒を断つ。

何度、そう思ったことか…。便所に座り込んで、何も出なくなるまで吐き続けて、情けない思いで涙を流しながら、誓ったそんな約束が、数時間後にはあとかたもなく忘れ去られてしまう現実に、あと何年つきあわされてしまうのだろうか。こんな自分がいやだ。

2007年9月19日水曜日

坂の上の雲を見上げて

数日前の休日に以前から気になっていた「坂の上の雲」ミュージアムに行ってきた。
司馬遼太郎の小説「坂の上の雲」をモチーフに主人公の3人、正岡子規と秋山好古、真之兄弟について分かりやすく、丁寧にさまざまな資料が展示されている。400円の入場料は正直、安いと思った。この小説は、非常に長く壮大なテーマを取り上げていて、誰でもが簡単に読める訳ではないが一度読みはじめると途中で止まらなくなるくらいぐいぐい引き込まれてしまう力がある。司馬作品の中でも秀逸な歴史小説だ。
明治時代という、日本の歴史の中で非常に特殊な、ひとりの天皇が絶対権力を集中させて支配した45年間を振り返ってみると興味深い逸話が満載だ。鎖国から解き放たれ、世界の先進諸国に追いつき、追い越していく時代のパワーがみなぎっている。国家自体が大いなる夢を求める青年だった。目の前の大きな白い雲をいつも見上げて汗を流しながら坂道を懸命に登っていく若者こそ、当時の「日本人」だった。すべてが新しく、初めての体験だらけで、憂うことなんか何もなかった時代、明治の人々の暮らしが、風景が、匂いが、伝わってくる空間。気持ちのいい時間を過ごすことができた。

しかし、ひとつだけ残念だったのは司馬さんからの一番重要なメッセージがストレートにわかりにくい造りになっていたことだ。「たまたま偶然に日露戦争に勝利してしまっただけなのに、それ以後軍隊も国民も大きな勘違いをして、日本という国の正当な評価が出来なくなってしまった。昭和20年の8月の敗戦へのスタートがここから始まった。」という事実を我々、日本人は決して忘れてはいけない。

2007年9月14日金曜日

真打、登場!

安倍晋三「茫然自失」内閣が崩壊して、次期総理総裁候補にいきなり福田康夫氏が浮上してきた。前回の総裁選に立候補せず、年齢的にももう無理か、と思われていただけに今回の好機を逃さず、機先を制し、満を持して動き出した感がある。本気モードだ。
ここで、今注目の3人の政治家について考えて見る。まず、安倍晋三52歳。祖父が岸信介、大叔父が佐藤栄作、父親が安倍晋太郎、というサラブレッドの中の特上のサラブレッド。そして、対抗候補の麻生太郎66歳。麻生財閥の御曹司で祖父が吉田茂。安倍内閣で外務大臣、自民党幹事長を務めた。最後に話題の福田康夫71歳。父は第67代内閣総理大臣の福田赳夫。親子2代で総理大臣を務めると史上初になるらしい。アメリカのブッシュ親子みたいなもんか。

しかし、日本では親の七光り代議士、閨閥・世襲議員しか首相候補になれなくなってしまったのか?あまりにも人材不足ではないのか?長すぎた自民党政権下、派閥論理で政権をたらい回しにしてきたつけが今、一気に露見してきたようだ。いまさら、71歳の無愛想で庶民の生活感に鈍感な爺さんにこの国の将来を託すのか。国民よ、いい加減に目を覚まさないか。おかしいと声をあげないのか。

2007年9月13日木曜日

首相と横綱

昨日の安倍首相の突然の辞任会見で日本中が大騒ぎになっている。それにしても発表のタイミングが悪すぎる。参議院選挙の惨敗後は開き直り、今国会での所信演説の直後の辞任表明とは…。まるでまったく周りの空気が読めないお坊ちゃんみたいだ。昨夜のテレビや今朝の新聞で繰り返し「敵前逃亡」「前代未聞」「職場放棄」といった4文字熟語が飛び交った。

もうひとり、注目の人物に対しても今週、大きな動きがあった。モンゴルに逃亡しマスコミの目を逃れ篭城中の朝青龍に対し脚本家で横綱審議委員の内館牧子さんが引退を勧告した。巡業を勝手に休み、いつまでも謝罪会見を開かない横綱に対して自ら進退のけじめをつけよ、と明言した。相撲協会や高砂親方に対しても速やかな対応を要求している。

この二人に共通している点は、若い頃の一時期に多少の苦労はしたものの、その後代議士、関取のポジションを獲得してからは順調に地位を登り詰め、比較的簡単に頂点までたどり着いたことだろう。首相も横綱も、一度なってしまうと自らが決断して辞めるまで誰かから辞めさせられてしまうことはない。それだけ権威もあり、尊重されている聖職ともいえるのだ。だからこそ尊敬されるし影響力も甚大だ。

いつの間にか、美しい日本人の価値観や美意識が崩れ去り、自分の保身に汲々とし追い詰められるとすぐにストレスで心療内科に駆け込む首相、横綱を生んでしまう国になってしまった。

2007年9月12日水曜日

プロ野球が面白い。

週末の阪神vs巨人3連戦は、たっぷり楽しませてくれました。我が阪神タイガースのまさかの10連勝、遂にセリーグ首位獲得、巨人戦勝ち越し決定、とうれしい結果に深夜までスポーツ・ニュースを見まくった。久し振りにプロ野球に酔った。
しかし、この世紀の大決戦を地上波では9時までしかオンエアしない日本テレビに怒りを感じた。昨今の視聴率争いの中で、もはや巨人戦では数字が取れない事実は、甘んじて受け入れるとして。ペナント・レースも終盤を迎え残り試合20前後のこの時期の1ゲーム差、2ゲーム差、はまさに命取りになる重要な争いで、ましてや伝統の阪神・巨人直接対決の首位争い。昭和の時代なら考えられないほどのマスコミの扱いの軽さ。お茶の間で話題にもならない注目度の低さ。ここ数年のプロ野球界の手抜きのつけがここにきて一気に吹き出た感じだ。特にセリーグは今年から上位3チームによるクライマックス・シリーズを導入し人気回復を期待したはずだった。
巨人一辺倒だった野球人気の衰退。新人獲得を巡るダーティ・マネーのスキャンダル、サッカーや大リーグに注目が集まったあおり、いろいろな理由が挙げられる。が、一番重要なのは「面白い野球を見せる」ことに尽きる。この週末の3連戦は、最後まで結末が読めない一進一退のガチンコ試合だった。BSで最後まで試合が見れたことも感謝だ。藤川球児の連夜の熱投を見れただけでファン冥利につきる。そして1点差での巨人戦3連勝。今年最高のプレゼントだった。

昨日の広島戦、10連勝の疲れが一気にでて大敗。でも、球児は休養が取れた。さあ、残りは全部勝つぞ!

2007年9月10日月曜日

世界最速のインディアン

人は夢を追い続ける限り、少年のままでいられる。

以前から気になっていた、アンソニー・ホプキンス主演の映画「世界最速のインディアン」を観た。想像以上に素晴らしい作品だった。

ニュージーランドに住む63歳の老人が長年の夢だったアメリカ、ユタ州のライダーの聖地、ボンヌヴィル塩平原でスピード世界記録に挑戦した実在の人物、バート・マンローのお話。40年以上使い古し、ひとりで改造しまくった伝説のバイク「インディアン」でどうしても世界記録を出したい、という思いだけでさまざまな困難やトラブルを乗り越え、遂に実現させてしまうおじいちゃんのパワーに脱帽した。

名優アンソニー・ホプキンスも今までの作品での暗い、サイコなイメージからガラッと変わった底抜けに楽天的で愛すべき老人を好演している。年金生活でぎりぎりの資金しかないおじいちゃんが地球の反対側、車のハンドルも反対の物価もまるで違う国に出かけていき、出会う人々、すべてを魅了してしまうキャラクターに感動してしまう。いまだに破られていないスピード記録を実際に成功させるシーンは、まさに爽快だ。
ともすれば年を取ることに消極的なイメージしか持てない日本人にとって、こんなパワフルでお茶目なじいさんが存在したんだ、という事実は衝撃的だ。

しかし、この邦題(タイトル)何とかならなかったのか?そのまんま直訳なんだけど、もっとしゃれたタイトルだったら日本でもヒットしただろうに、惜しい。

2007年9月7日金曜日

真夏の大運動会

私の住んでいる町では今週、高校の運動会ラッシュだった。9月の第1週の平日に、まだまだ暑いこの時期に運動会?と、我々の世代ならみんな首をかしげることだろう。大阪の高校では大勢が熱中症で倒れたらしいが…。昨今の大学受験の傾向で推薦入試が秋に各大学で行われるため、そのシワ寄せで高校の恒例行事に影響を与えているらしい。8月の下旬には2学期が開始され、運動会や修学旅行も前倒しで消化されていく。そんな風潮に少し淋しさを感じるのは私だけだろうか?

高校時代の運動会(体育祭、と呼ばれていた)や文化祭の思い出は、忘れられない青春時代の貴重な宝物だ。みんなで夜遅くまで教室に残って準備したり、校庭でお弁当を広げてわいわい言いながらお昼ご飯を食べたり…、もう二度と体験できない大切なイベント。それを大人たちの都合で勝手に繰り上げられ、準備期間も短縮されて現役高校生たちは何とも思わないのか!

まあ、大きなお世話だと思いますが…。勉強が苦手で、しかし運動神経のいい奴らにとって運動会は女子の前で目立つ最大のチャンスだったし、運動は苦手だけど楽器は弾ける、という奴らの出番は、文化祭の体育館の夢のビック・ステージだった。高校生にとっての唯一の「ハレの日」だったんだ。

私の小学校では、ゴールデンウィーク時期に「春の小運動会」というのが毎年、開催されていたため2学期のホンチャンの運動会は「秋の大運動会」と命名されていた。安っぽい大売出しか!






2007年9月6日木曜日

ドラマにおける白目についての考察

何故か今頃になって家人がドラマ「のだめカンタービレ」のDVDを借りてきて見はじめた。つい、つられて見てしまった。なるほど、よくできている。これだけテンポもよく、脚本も演者も高レベルなら大ヒットするはずだ。
そこでひとつ気がついた。のだめも千秋もよく白目になる。衝撃を受けた時、激しい突込みを受ける際、果てしなく落ち込んで行く時、さまざまなシチュエーションで白目のアップが多用される。この手法は、漫画の世界では常套な定番で「スラムダンク」や「ちびまる子ちゃん」でもよくみられる。都合が悪いときや、恥ずかしいとき、大体が感情の起伏の激しい現象を象徴的に表現する方法だ。実際に普通の生活の中で人間が急に白目になったら、ほとんどの場合は、至急救急車を呼んだほうがいいんだけど。普段あるはずの黒目が急に無くなることで不安や異常を表そうとするこの手法を、大胆にドラマに取り入れたのは、演出家の勇気ある挑戦だ。テレビ・ドラマだからこそ成功したといえる。

この夏、一番笑えたコメントをひとつ。最高に暑い炎天下の某ロック・フェスにてマキシマム・ザ・ホルモンのヴォーカル、ダイスケはんのMC「みんな最後まで助け合って盛り上がろう!となりの人が白目になっていたら、すかさずマジックで黒目を書いてあげよう!」 笑ロタ。

2007年9月5日水曜日

台風と秋刀魚といも炊き。

でっかい台風が近づいている。明後日には関東に上陸の予想とか。この台風が通過すると、一気に秋の気配が深まるんだろうなあ。あまりにも暑すぎた今年の夏。いいかげんに涼しくなって欲しいものだ。
昨晩、我が家の食卓に秋刀魚が登場した。今年初の「秋刀魚の塩焼き」。大根おろしと柚子醤油でいただく。いやー、うまかった。それともう一品、我が地元の秋の定番料理「いも炊き」。取れたての里芋と鶏肉、コンニャクや竹輪、ごぼう、椎茸、にんじん、いろんな野菜と一緒に醤油ベースのだし汁で煮込む。これも秋を感じる料理だ。最後にうどんを入れて食らう。まだまだ暑いからエアコンをかけつつ汗をかきながらの夕食。9月に入ってやっとメニューも秋バージョン。しかし、ビールだけは1年中、変わらずうまい。さて、今日は何を食べようか!

2007年9月4日火曜日

サイモンとガーファンクルの思い出

久し振りにサイモンとガーファンクルのCDを聞いた。私が最初に彼らのことを知ったのは、古い話だが1968年の春、中学1年になったばかりの頃だった。あの頃は、ラジオの深夜放送を毎晩聞いていたっけ。悲しげなギターのアルペジオからはじまる「サウンド・オブ・サイレンス」を聞いて驚いた。なんてきれいなコーラスなんだろう。聞くたびに胸がキュンとなるのは何故だろう。歌詞の意味は分からないが、「沈黙の音」だから哲学的な内容なんだろう。いろんなことを考えながら、毎晩この曲が流れるのを待ち続けた。
その後、ダスティ・ホフマンの映画「卒業」を観た。いろんな意味で衝撃を受けた。テーマ曲の「ミセス・ロビンソン」は挑発的で危険なイメージであの頃はあまり好きになれなかった。映画のストーリーの影響だろう。「スカボロ・フェア」は幻想的な印象で、大好きになった。
中学3年の頃、あの大ヒット・アルバム「明日に架ける橋」を買った。繰り返し、繰り返し聞いた。そして二人は別々の道を歩きはじめた。私にとって、ビートルズ・ストーンズの次に現れたヒーローだった。あんなに好きだったアーティストなのに思い出すこともなく何年もたってしまった。美しい心を失ったおっさんには彼らの歌が理解できないのかも知れない。

2007年8月24日金曜日

鈴木茂と小坂忠


鈴木茂のソロ・アルバム「BAND WAGON」が好きだ。はっぴいえんども勿論、大好きだが最近よく聞くのは鈴木茂の1stと2ndアルバム、それと小坂忠の「HORO」。なんといってもオシャレ。75年、76年に録音された作品で「BAND WAGON」はロスのミュージシャン、なんとリトルフィートのギタリスト、ロウェル・ジョージも参加している。その他はティンパン・アレイのメンバーがプレイしている。当時としては最高峰の面子だろう。あの頃、16ビートのリズム隊の演奏に、こんなリズムがあるんだ、と驚きスライド・ギターのテクニックに度肝を抜かれた記憶がある。小坂忠のアルバムは、とにかくソウルフルでファンキー。日本人の創る究極のソウルミュージックだ。その音楽が21世紀になっても色あせない極上のビンテージ・チューンとなって心地よく耳に馴染む。まだまだ熱い夏の夜、冷たいウォッカ・トニックと一緒に是非、どうぞ!

2007年8月23日木曜日

高校野球の夏

佐賀北高校の劇的な逆転劇で幕を閉じた今年の夏の甲子園大会。去年ほどの盛り上がりはなかったものの、ミラクル佐賀北の存在で大いに沸かせてくれた。
決勝戦だけは見逃せない、と思い昨夜の「熱闘甲子園」だけはしっかりとチェックした。しかし、ABC制作のこのTV番組。いつから始まっていたんだろう?たしか大学生の頃も毎晩見ていた記憶があるから、70年代後半から続いているのか…?夏が来ると必ずオンエアされる定番中の定番。長嶋三奈さんの変わらない笑顔もすごい。いったいいくつになったんだろう。甲子園の決勝が終わると夏もいよいよ終わりに近づく。子供の頃だったら、そろそろ夏休みの宿題の残りの量の多さに恐怖する時期だ。そんな夏の記憶の中で必ず浮かんでくる名試合、名選手の数々。松山商業と三沢高校の延長18回、再試合や箕島高校、PL学園、横浜高校、そして早稲田実業の選手たちの顔が、白い歯が、それぞれの年の夏を印象づけてくれた。

いつまでも変わらない人気を保ち続ける夏の甲子園。さながら、夏の野外で名映画の上映をみんなで集まって楽しむ、「ニュー・シネマ・パラダイス」の一場面のような思い出なのか…。

2007年8月22日水曜日

携帯電話の効能について


今年、還暦を迎える知人がついに携帯電話デビューを果たした。ちょっと恥ずかしそうに「旅先で公衆電話を探して走り回るのに疲れた」と説明していた。「かけてきても出ないよ。こっちがかける時しか使わないから…」とも言い訳していたが、着信履歴が残るのは便利だ、とも言っていた。確かに年中、全国を旅して回っている彼にとって「携帯電話を持っているのが前提」の今の日本は生きていくのが大変な国になっていたようだ。渋谷のハチ公前の公衆電話がなくなったのは何年前のことか。以前は急ぎの電話をかけるためにあの長い列に並んでイライラしてたっけ。今は公衆電話を探すことの煩雑さを忘れてしまい、必要としている人たちのことも何も考えたことがなかった。

もうすぐ80になる田舎の母親が最近、膝の手術で入院しはじめて携帯電話を持たせた。家にひとりでいる父親とすぐに連絡が取れるように。離れて暮らしている我々や孫たちの声もすぐに聞かせることができるように。病院の公衆電話まで歩いていけない病人にとってはまさに必需品だった。退院すると最近は、すっかりテレビの上の飾りになっているが…。

携帯電話に馴れっこになった現代人。逆に無くなってしまったときの恐怖も尋常ではない。1991年にさかのぼってあの頃の自分を取り戻せるのか!

2007年8月21日火曜日

熱くて長かった夏、お疲れさま。


長い10日間がやっと終わった。めまぐるしく忙しい日々が過ぎ、頭はカラッポ。身体はあちこちがぎしぎしいっている。中高年にとって1年で一番暑い時期に過酷な毎日だった。

あれは確か、10日くらい前に出張に出て、夜戻ってきた翌日、同窓会に参加するため田舎に車で帰り、その翌日すぐ戻ってきてまた出張に出て、結局やっと帰ってきたのが昨日。会社に出てきたのが実に10日ぶりだった。その間に2つの野外イベントに参加。雨に降られたり、照りつける太陽と格闘したり、何年ぶりかでバーベキューを楽しんだり。さまざまな「ザ・夏」気分を味わった。こんな夏が一体何年続いているんだろう…。普通にお盆休みとか夏季休暇とか取ってみたいものだ。ふと気がつくと、8月も残り10日。あー、夏休み!はいつ来るんだろうか。

2007年8月10日金曜日

時代劇が好きだ!


日本人が大好きなドラマといえば、時代劇。テレビでも映画でもさまざまな主人公が登場する。原作は時代小説が多く、人気があるのは、池波正太郎や藤沢周平先生。仕掛け人シリーズや山田洋次監督の映画でおなじみだ。

大衆文学のジャンルの中で時代小説がいまひとつ評価が低いのは何故だろう。作家自身も肩身の狭い思いをしているらしい。単純な勧善懲悪的なストーリー展開。涙を誘う人情話。使い古された起承転結。いろいろな理由があるんだろう。素直に時代劇が好きです!と言えない恥ずかしさがあるようだ。しかし、ここで考えて見て欲しい。世界中で自分の国の歴史に誇りをもてない国民が存在するだろうか?かただか建国200年程度の国でも、自分の国の成り立ちや伝統、文化にプライドとリスペクトを持ち、大切に語り伝えている。日本でも戦国時代や幕末の英雄たちだけにスポットライトをあててもてはやすだけではなく、江戸時代の長屋の町人文化や下級武士の質素で合理的な生活スタイルをもっと大切にしないと、この美しい国の大切なものが失われてしまう。

自信を持って大きな声で「時代劇が、時代小説が好きだ!」と叫ぼう。

2007年8月9日木曜日

歴史小説と時代小説

歴史小説が好きだ。小さい頃、NHKの大河ドラマを毎週見ていた。別に好きで見ていた訳ではなく、我が家の習慣だったんだろう。忠臣蔵や義経なんかを毎回、ぼんやり見ていた。自発的に大河ドラマを見るようになったきっかけは、中学生の時。北大路欣也主演の「龍馬がゆく」だった。小学生の夏休み。市立図書館でたまたま少年少女向けの坂本龍馬の伝記を見つけ読んでみた。はまった。なぜだか分からないけど、繰り返し読んだ。何度も借りてきては返し、めんどくさくなって返すのを止めた。それくらい坂本龍馬が好きになった。大学1年の春、古本屋で単行本の「竜馬がゆく」全巻を無理して買った。それから司馬遼太郎作品を片っ端から読みまくった。「坂の上の雲」は圧巻だった。

司馬作品は一般に、歴史小説と呼ばれているが、歴史小説と時代小説との違いとは何だろう。歴史上の人物や事件を取り上げるのが歴史小説。過去の時代背景を借りて物語を展開していくのが時代小説。という定義があるらしいが、どこから違ってくるのか曖昧らしい。ワイド・サイズとミクロの差か?
池波正太郎や藤沢周平なんかは時代小説の両雄。でも、読んでもいまひとつぴんと来なかった。最近では浅田次郎の新撰組物、山本一力の江戸人情物、なんかが面白かった。

そこで結論、胸を張ってみんなに読んでいることを自慢できる小説が「歴史小説」。こっそり、自分だけの楽しみで読み進む小説が「時代小説」。というのは短絡的すぎる分析か!

2007年8月8日水曜日

70年代の若者たち


一昨日、高校時代の先輩で音楽仲間だった35年来の友人と久し振りに深夜まで痛飲した。

初めて会ったのは高校生だけの反戦フォーク集会(こんなコンサートがあったこと自体が今や驚きだ)

お互いに真剣にベトナム戦争や学園紛争の嵐の時代の中で社会に対する怒りや将来の夢を飽きることなく話し合った。よしだたくろう、加川良、ニール・ヤングに憧れ古井戸の二人みたいになりたかった。二人で詞と曲を持ち寄って練習を始めた。今ならさしずめ、ゆずかコブクロか?フォーク・ギター2本で何かが変わる、と信じていた。その後、彼は加川良の「下宿屋」に憧れて京都で浪人生活。私は永島慎二の「若者たち」に影響を受けて東京の中央線沿線の阿佐ヶ谷に下宿して数年を過ごした。70年代の前半、日本中で若者たちが何か大きな力につき動かされるように表現し、苦悩し、離散していった。

夢のような時代だった。

お互いに50を過ぎて飲みながら思い出すのは、薄汚い焼き鳥屋の匂いとセブンスターのほろ苦さ、若すぎた自分への恥ずかしさか…。

2007年8月6日月曜日

8月、最初の週末に


私の住んでいる町では、この週末大きなイベントが連続して開催された。

4日の土曜日には県営の総合運動公園で野外のコンサート、2万人が参加。日曜日には恒例の花火大会が港の近くで開催され15万人が集まったらしい。コンサートのラストでも花火が打ち上げられ、大歓声があがった。日本人にとって夏に花火はなぜか自然に盛り上がってしまう習性があるようだ。なんでも江戸時代から花火大会は全国で開催され、夏の風物詩として欠かせないイベントだったらしい。子供のころ、夕食の後みんなで近所の空き地に集まって花火を楽しんだ。あっという間に終わってしまう花火の赤や緑の火の粉を見ながら子供心に夏の夜の哀愁みたいなものを感じていたのだろうか。今思い出してもなぜかキュン、となってしまう思い出。終わりがあるから、楽しい。はかない。日本人特有の感覚なんだろうなあ。




2007年8月3日金曜日

台風上陸に思うこと


今年になって2回目の台風上陸。北海道では地震と津波。アメリカではミシシッピイ河の橋の崩落。いやなことが重なって、どうなってるの地球。

気を取り直して、台風についての私の思い出を書いてみる。生れが四国の高知県で、足摺岬のそばの町だったのでテレビで台風が来るたびにニュースに取り上げられるほどの台風銀座だった。夏休みに入って退屈な毎日の中で台風接近のニュースは、かなり刺激的な出来事だった。なぜか高知の人たちは台風が来ると川の水がどのくらい増えてるか、波の大きさはどのくらいか、港の船の様子はどうか、自分にはまったく関係ないのに、のこのこ見に行ってしまう。事故にでもあったら大変なのに、野次馬根性まるだしで集まってしまう。ある年、友人の家の車でのこのこ近くの海まで状況視察に出かけて行った。ものすごい雨、風の中なんの使命感もない阿保な若者たちは必死で海に向かった。突然の突風で友人の軽ワゴンが一瞬ふわっと宙に浮いた。そして、みごとに屋根と床が逆転していた。大雨の中、3人がかりで泣きながら、びしょ濡れで車を押した。悪戦苦闘の末、やっとひっくり返し結局、海にもたどり着けずそのまま逃げ帰った。

台風が来たら、海や川に近づいたらだめです。あたりまえか!

2007年8月2日木曜日

フォーク・ソングを聞きたい夜


久し振りに大好きなフォーク・シンガー、加川良さんのCDをたっぷり聞いた。71年に「教訓Ⅰ」でデビューし一世を風靡した伝説の巨人であり、70年代から今もずっと歌い続けている現役のアーティストだ。彼を始めて知ったのは1971年の中津川フォークジャンボリーでのこと。当時、高校生だった私は夏休みに入ってすぐアルバイトをして資金をためて友人たち4,5人と遠く岐阜県までフェリーや電車を乗り継いで出かけていった。その頃の私たちのアイドルは、岡林信康や五つの赤い風船、高田渡、URCレコードからレコードをリリースしていた関西フォークのアーティスト達だった。71年のフォークジャンボリーはさまざまな伝説、逸話を生んだのだが、何しろ日本初の大型野外フェスで3万人ともいわれる若者たちが集合し、テントでキャンプしながら3日間のイベントを楽しむはずだった。はず、というのは開演して2日目の夜、観客の一部がステージを占拠してトーク・インが始まりコンサートが中止になったのだ。お目当てのアーティストのライブのほとんどが見れず、サブ・ステージでの吉田拓郎の「人間なんて」のパフォーマンスも見逃して、落胆した我々にとって唯一の収穫が「加川良」との出会いだった。人なつっこい表情で淡々と歌う彼の真摯なパフォーマンスに、しぼりだすように歌う決して美声とはいえないハスキーな歌声に、完全にはまってしまった。その後、74年に発売されたアルバム「アウト・オブ・マインド」はまさに名作だ。あの夏から36年、いまだに真夏の夜に急に加川良の歌声を聞きたくなってしまう。聞いているときだけ、あっという間に10代の頃の自分に戻れるような気がする。多分!


追記:もっと自慢は、2日目の深夜たまたま演奏していたテント小屋であの「はっぴいえんど」の生のライブを見た。衝撃だった。4人ともうつむいて、さもいやそうに演奏していた。

2007年8月1日水曜日

ささやかな脳内整理


昨夜、家人から半ば強制的に私の蔵書の整理、処分を懇願された。前々から我が家の本棚とささやかな書庫が満杯で本の置き場所がなくなっていた。しぶしぶ家人が前もってダンボール箱にピックアップしてあった本をチェックした。人間は何でなかなか物を捨てられないのだろう。一度、所有すると惜しくなってしまうのか、はたまたなんかの機会にもう一度必要になるかも、と心配するのか…。懐かしい本が見つかった。大切にしていた漫画が処分候補の筆頭だった。それぞれの本を読んだときの過去の自分を思い出して苦笑してしまう。とりあえず救出された本は、大友克洋の今や貴重な漫画「童夢」「気分はもう戦争」「ショートピース」「さよならにっぽん」また読みたくなった。故、永島慎二の名作「若者たち」、これを読んで東京のアパートを阿佐ヶ谷にしたっけ…。山際淳司のスポーツ・シリーズ多数。「江夏の21球」は不朽の名作だ。松本清張「日本の黒い霧」、高橋和巳、柴田翔、あーきりがない。泣く泣く処分対象になったのは、五木寛之・遠藤周作・筒井康隆・山下洋輔・野坂昭如・椎名誠、時代を感じますねえ。結局、ダンボール5箱くらいになった。なんだか、自分の歴史の一部を処分するみたい。自分の脳の一部が消えてなくなってしまうような喪失感を感じる。PCのハードディスクの掃除だと思えばなんでもないんだろうけど。
そして、決して二度と読み返すことがないだろう本たちがまた、ひっそりと眠りについた。

2007年7月31日火曜日

真夏の夜の選挙ショー

日曜日の夜、遅くまで選挙特報番組を見すぎて、月曜日は寝不足。日本中で眠い目をこすって我慢していた人、多かったんだろうなあ。昔から台風と選挙は近づくと血が騒ぐ。テレビの前で釘付けになってしまいます。この二つが共通している点は、「はらはらどきどき、終わるまでどうなるか分からない」というドキメンタリイ性にあると思う。やらせなしのガチンコ勝負を見てるような興奮。ここで最近、アメリカで大人気のTVプログラムのことを思い出す。驚異的な視聴率を記録するリアリティ番組「アメリカン・アイドル」だ。毎年、全米中から20万人の応募者の中からたった一人の優勝者を選ぶオーディション番組で、2002年から毎年優勝者がデビューしビッグ・ヒットをとばしているらしい。日本人からみれば、なんだ「スター誕生!」か「ASAYAN」のパクリじゃん!と思うのだが、何年も視聴率トップを記録し続けている。番組の魅力は、応募者の歌のうまさももちろんだが、審査員との熾烈なバトルや自分が応援する候補者への思い入れ、視聴者が電話で投票できる番組との一体感、最終的に優勝するとデビューできる絵に描いたようなアメリカン・ドリーム、が挙げられる。長年、ハリウッドの作り込まれたエンタテインメントに飽き飽きしていた視聴者の心を捉えた番組だ。では、日本ではどうか?提案できるのは、台風と選挙なんですが、いかが!?

2007年7月30日月曜日

ハリー・ポッターの青春


最近、公開された映画「ハリー・ポッター不死鳥の騎士団」を見てきた。シリーズ第5作目になるこの作品。原作は分厚い単行本2巻の長編だけど、映画は2時間ちょっとにまとめあげてなかなかテンポがよく、最後までぐいぐい引き付けられた。シリーズの中でもなかなかの出来。しかし、見ていて気になったことが…。登場するハリーたちホグワーツの仲間が1作目から比べるとそれぞれが大人になっている。ストーリー上では15歳だから、日本だったら中学3年か高校1年くらいの年齢。ちょうど体も精神も子供から大人へ変化していく時期だ。あの頃の少年少女独特の匂いや表情、戸惑いや怒り、自分でも消化できない気持ちの高ぶりを思い出した。本筋のストーリー展開とはまったく関係ない、ハリーや仲間たちのそういうちょっとした変化やしぐさが何だかまぶしくすら感じられた。これは、若さへの嫉妬?いや、自分自身の痛い思い出への悔恨か?いろんな意味で、青春です。

2007年7月27日金曜日

天下分け目の週末


地元の新聞に民主党推薦候補がやや優勢、という記事が掲載された。選挙まであと2日、というこのタイミングでの報道は自民党現職候補とどちらにプラスに作用するのか?圧倒的な組織力と某宗教団体の後ろ盾で、当初は大差で自民候補の勝利が予想されていた保守大国。風が吹いてきたようだ。

もともと、与党側の投票率を上げないための策略で1週間伸びた投票日。いつもなら7月最後の週末で家族やカップルたちは絶好の行楽日。それぞれプールやドライブに出かけ夏を満喫する時期だ。

無党派層を頼りにする新人候補としては、ここで楽観ムードが出るとたちまち投票率に跳ね返ってくる。自民党側はいやでも組織を末端までフル回転させて、ぎりぎりまで締め付けるだろう。でも、考えなくてはいけない。今の日本は、政権与党が公然と「投票率が下がったほうがいい!」と言い切る程度の3流国家なのだ。怒りを感じない国民のほうがどうかしている。ましてや某自民党候補は自らがマスコミに所属し選挙報道にたずさわっていながら3年も4年も選挙に行っていなかったのだ。この程度の民主主義国家に少しでも疑問を感じたら、いつまでも既得権の温存しか望んでいない老人たちに怒りを感じていたら、今週の日曜日にはみんなで投票所に足を運びましょう。国民に残された最後のチャンスかもしれないのです。

2007年7月26日木曜日

夏休み


いつ頃からだろう?夏が来るのがそんなに楽しみじゃなくなってしまったのは…。
子供の頃は、梅雨明けを待ち切れずに夏休みまでのカウントダウンを毎日繰り返していたもんだ。
子供たちにとって夏休みとは非日常のロングバージョンで、それこそ普段の暮らしの3倍以上の濃縮度だった。旅行、海水浴、キャンプ、西瓜割り、虫取り、花火、肝だめし、お化け屋敷、カキ氷、台風、
夏休みだけは、外が暗くなっても外出が許される自由な期間だった。
大人になるっていうことは、夏休みがなくなる。ということだった。子供だけが許される万国共通のネバーランドだったんだ。
中高年にとって7月、8月はただ暑いだけの暮らしにくい、早く過ぎて欲しい、憎たらしい時期になってしまった。ちょっと悲しい…。

2007年7月25日水曜日


2007年の梅雨明け宣言

真夏の日本。いよいよ日曜日には参議院選挙。全国的に盛り上がっているようだが、自民党の幹部連中の最近の言動は本当に頭にくる。塩崎さんがさっそく首相の選挙後の続投を明言しているが、もはや戦う前から敗北を認めているようなコメント。いったい誰がこの国の政治に対して責任を取るつもりなのか?4日後の結果が楽しみだ。安倍さんのあのうつろなテレビ目線がまた見られるか!

同じ世代のオヤジだけに、眠れない夜が続いているんだろうと同情します。もうすぐぐっすり眠れますよ。きっと